世の中では、料理の味も仕事も「自分流」というのは無くなるのかもしれません。その背景には「失敗したくない」という考え方があるのだと思いますが、人の成功例で自分が話すようになってはそもそも終わりなのだと思います。たとえ失敗しても自分たちで考えたやり方でトライし続ける必要があるのだと思います。
評:すべからく物事には「正解」があり、その正解を導き出さないといけないという強迫観念に縛られている様に思います。「正解」以外に「最適解」や「妥協解」など、落としどころのバリエーションを持ち、その共通認識を育む必要があると思います。それ以前に、だれが「問題」と「正解」を設定しているのか?その問題は解く必要があるのか?を真に吟味しなければいけません。ONさんに4点(合計4点)
評:本当ですね?「安全=安心」では必ずしもない現代で、心や気持ちで安心できる情報の提供は不可欠です。コロナウィルスの治療薬よりも、「コロナに罹患しても大丈夫、周囲が支えてリカバリできるよ」という実例と共通認識の方が重要だと思っています。SAさんに3点(合計5点)
受けているのですが、JISに準拠しているか否かのチェックをしてもらうのに、評価機関では公平性を担保するというお題目の元、アドバイスをしてくれません。とはいえ考えてみると、JISに準拠しているか否かを確認するという事は、世の中に流通する商品がより安全であることを担保するためで、その目的から考えればアドバイスをしないという考え方がおかしいのではないかと思います。
評:その通りです。FDAなど米国の審査機関は、製品に不備があった場合、何をどのように改善すれば認可を受けられるか積極的に始動してくれるのだそうです。もちろん、良い製品を沢山世の中に出し、企業、ひいては国の経済に寄与することを明確に目的として意識しているからで、日本的な「お上」が「許可」し「文句は受けない」という構図は異常なことだと思います。MOさんに4点(合計8点)
審査を受けました。リモートで行われたのですが、良い面悪い面両方あったように思います。ただ、慣れない事なのでその意味で気疲れしました。ISOを取得して丸6年、我々もこなれてきましたし、審査側も指摘事項があまりなくマンネリしているようにも思います。とはいえ改善すべきところは多々あるので来年に向けてより練ってゆきたいと思います。
公式LINEアカウントを運営しており、私も友達登録しています。最初の頃は諸々床屋からの歳時記的なメッセージが流れてきていたのですが、最近は予約の空き状況だけとなっています。そのことを店主に訊いたところ、単純に空き情報だけ分かりやすく流した方が、お客様のレスポンスが良くなって集客上効果があるとのことでした。確かに、凝ったメルマガを発行したところで、同様の事をやっている店舗は山の様にあり、その中に埋もれてしまってなかなか読んでもらえないであろうことを考えれば、LINEでのメッセージは予約だけで充分だという事もユーザー視点から考えれば納得できます。時候の挨拶も重要ですが、ユーザーの求めていることを真に突き詰めて提供するという基本姿勢がより大切と思いました。
評:確かに色々な会社からメルマガが来ますが、私も基本的には読まないです。お客様から見て本当に必要な情報は何か?その提供手段はどのようなものが相応しいか?原点に立ち返って考える必要がありますね?このブログも、運用について考えなおす時期に来ているかもしれません。YFさんに4点(合計11点)
漏れもあるがうまくやっていると思います。またその運用もお店側の協力あってこそのことと思います。色々言われますが、旅行業界には大きく見てプラスに働いているのは間違いないと思いますので、制度設計の細かな無謬性を詰める以前に「えいやっ」で始めてしまって修正してゆくというのもアリだと感じました。ところで、GOTOキャンペーンで補助された金員ですが、会社の出張費用にあてこむ場合は色々気を付けなければならないようですので、私も注意したいと思います。
評:何かを始めるとき、変えるときは色々軋轢が出るのは当たり前です。「不都合が出る」事を攻撃するのでなく、全体として良い方向に向かうのかどうか?を数字に基づいて客観的に評価するという世相を育成したいですね?補助金の扱いについては私も調べてみます。KSさんに3点(合計3点)
最近メディアで見ないのですが、それはさておき、習近平が本気で取り戻しに来ていることは想像に難くありません。そもそもなぜ香港が割譲されたのか?という事は近代史を紐解けば明らかですが、背景には秦の時代からの国力の弱体化があると思います。ではなぜ国が弱くなったのか?そこには科挙制度による行き過ぎた、かつ硬直した官僚制度があるのだと思います。すなわち偏差値偏重の人材登用が国を傾けたのだと。日本でも学術院問題が取りざたされていますが、自分に反対の意見を言う人間の言うことなど適当に受け止めて流せるだけの度量の大きさがそもそも求められると思います。
SWITCHのコントローラが壊れました。買い直す前に念のためGoogle先生に訊いてみたところ、同様の症状はよくあるもので、修理キットも手に入ることが分かりました。早速amazonで確認したら、割と安く手に入ったので説明に沿って修理したら簡単に直すことができました。困ったことがすぐになんとかなる今の時代は凄いと思うのと同時に、こういった部品がどのようにつくられ流通しているのか知りたくなりました。
評:確かにすごい世の中になりましたね?PCでプログラミングをしているときなど、もはやネットの助けがないと何もできないように思います。逆に、このネットの環境が使えなくなったらどうなるのでしょうか?そういった事も意識しながら生活を組み立てる必要があるのだと思います。HTさんに4点(合計4点)
クセがあり、例えば格闘技で顔を殴られたら、顔を殴り返したくなる、というのもその一つだそうです。その上で、プロは訓練を通して顔を殴られても、顔を殴り返さず相手に効果的なダメージを与えられる適切な部位を打てるように元来あるクセを強制しているのだそうです。我々もやりやすい行動をするのでなく、意識、訓練して効果的な行動をとれる様律してゆく必要があるのだと思います。